常滑焼

常滑焼

愛知県常滑市へ出かけたことはありますか?

常滑と聞くと、人によっては「競艇?」と返事が返ってきたり、中部国際空港セントレアも有名ですね。

しかし常滑の町を歩くと至るところに陶器が見られ、かめや焼酎瓶を積み重ねた塀や土管を道に埋め込んであるなど、焼き物の町であることを誰もが実感することができます。

ここで焼かれる常滑焼は、全国の陶器の中で最古の焼き物と言われており、急須や湯のみ茶碗のほかに、厚手の壺や花器、植木鉢まで多種多様な日用雑貨が焼かれています。

また常滑焼の特徴として、土管や工業用タイルなどの製品が多いことも挙げられます。

 

常滑焼の肌合いにはすべすべとした手ざわりの急須類と、ざっくりとした土味を残す壺や花器などの2種類があります。

常滑焼の代表作と言われる「朱泥(しゅでい)」の茶褐色の急須は、陶土にベニガラという酸化鉄を混ぜて焼き締めた無釉陶器です。

全国の陶器の中でもこの赤い急須を見れば「常滑焼」と分かるほど特徴的なものですが、これはなめらかな手ざわりが魅力で、長く使い込むうちに艶が出てきます。

いっぽうのざっくりとした手ざわりの壺などは、常滑周辺から出土する鉄分を多く含んだ山土などで焼かれたものです。

 

常滑焼の器は焼き締めが中心で、大半のものは釉薬を掛けていません。

しかし中にはしぶい緑色をした釉薬が肩口から流れている壺などもあります。

これは燃料となる薪の灰が窯の中で溶け、焼き物に付着して釉薬へと変化したもので、自然釉と呼ばれます。

草木の灰を利用した灰釉も、自然釉と同じ風合いを引き出す効果があります。