赤膚焼

赤膚焼

全国の陶器には、有田焼や九谷焼のように独特の作風で区別されるものもありますが、奈良県の赤膚焼(あかはだやき)は作風の違いによって区別されるのではなく、原料の土の産地が同じならこの名前で呼ばれています。

赤膚焼の土は鉄分を多く含んでいるため、焼きあがると器肌がほんのり赤くそまります。

そこから赤膚焼と呼ばれるようになった、と言われていますが、もう一説、奈良県の五条山がかつては赤膚山と呼ばれていたから、とも言われています。

 

赤膚焼を特定するような作風をはっきりさせるのは難しいのですが、もっともポピュラーなものは萩釉(はぎゆう)に奈良絵をほどこしたものでしょう。

萩釉は萩焼から伝わったものといわれ、もったりと器全体を覆う乳白色が、素地のほんのりとした赤みとよくマッチしています。

奈良絵というのは、赤、黄、緑などの明るい色で、人物や家、鳥居、鹿などをユーモラスなタッチで描くものです。

もともと奈良絵はお釈迦様の前世や現世を絵物語であらわしたものですが、赤膚焼の器の上では、かわいらしい絵として描かれています。

 

また、萩釉と奈良絵を用いた焼き物以外には、並釉(なみゆう)、黒釉、なまこ釉などを使い、絵付けのないものもあれば幾何学模様を施したものもあります。

現在、赤膚焼を焼いている窯も、それぞれに独自の工夫を加えており、赤膚焼に対する主張も灰釉を用いることであったり奈良絵を施すことであったり、赤膚でできたものはすべて赤膚焼だ、という考えであったりとさまざまです。

しかし、やはり特徴的なかわいらしい奈良絵が、全国の陶器の中でも赤膚焼ファンを集めている大きな要因となっているのは間違いなさそうです。