月夜野焼

月夜野焼

みなさんは月夜野焼(つきよのやき)という焼き物の名前を聞いたことがありますか?

とても美しい名前に魅かれて調べてみると、全国の陶器の中でも月夜野焼はまだまだ歴史が新しく、昭和50年からと言われています。

当時、群馬県利根郡月夜野町を散策していた陶芸家の福田祐太朗が偶然にも上越新幹線のトンネル工事現場から排出される土の中に焼き物に適した土を発見したのが始まりだそうです。

福田氏のふるさとである有田焼の技法を参考にして、その後の研究を重ねて月夜野焼を完成させました。

これが群馬県最初の本格的な焼き物である月夜野焼です。

 

月夜野焼では、マグカップや飾り皿、一輪差しなどの日用雑貨から芸術性の高いオブジェまで幅広く焼かれています。

独特の滑らかな肌ざわりは、新幹線のトンネル工事で排出された磁器質流紋岩(じきしつりゅうもんがん)などを混ぜた月夜野陶土によるものです。

また月夜野焼をいろどる情熱的な赤やしぶい緑色は、銅を基本にした釉薬・銅紅釉(どうこうゆう)によるものです。

釉薬の特徴として、燃え立つ炎のような真っ赤な辰砂釉(しんしゃゆう)、赤と緑の微妙なコントラストが孔雀の羽根のように美しい孔雀釉、光沢を消して緑青のしぶい色合いをかもし出す青銅釉などがあります。

 

数ある全国の陶器の中でも、新幹線のトンネル工事から生まれた焼き物というユニークなものは他にはないでしょう。

現在、この地域では陶芸教室なども開かれ、隠れた観光スポットにもなっているようです。