渋草焼

渋草焼

渋草焼の故郷である岐阜県高山市は、その昔、徳川幕府直轄の天領地として繁栄した町です。

また、飛騨山中の木材の集積地としても大変に栄えていました。

現在でも全国から観光客の集まる高山祭りでは、豪華な山車などに当時の繁栄ぶりをうかがうことができます。

 

全国の陶器を扱う町にはそれぞれの特徴がありますが、ここ高山市を代表する渋草焼も、高山の豪勢な町人文化の中から生まれた焼き物と言えます。

渋草焼の特徴として挙げられるのは、地元で採れる特産の渋草陶石を主原料とした透明感のある磁器と、飛騨の山から採れる土を使った陶器の2種類があることでしょうか。

渋草焼で扱われる磁器では、青白く光沢のある素地に、美しい染付けや赤絵が描かれており、食器や装飾品など高級感のただよう器となっています。

渋草特有の絵付けも、その特徴となっており、透き通るような青白い時期には呉須(ごす)で描いたザクロ文様や唐草文様などの「渋草調」と呼ばれる染付けや赤絵の装飾が施されています。

この赤絵は、陶器の方にも描かれますが、こちらは土味を生かしたしぶい雰囲気のものが多く、花器や茶器が中心となっています。

陶器に描かれる赤絵の方は、九谷の陶工に影響を受けたと思われる絵柄が多く、花をモチーフにしたものや子どもなどの人物紋様が描かれています。

土色をいかしているため、絵柄の色も落ち着いたしぶめの感じになっています。

 

全国の陶器にあまり興味がない人でも、旅行の好きな人なら高山という観光地を訪れる機会が一度はあるかもしれません。

そのときにはぜひ、歴史ある高山の町で生まれた渋草焼を手にして触れてみてください。