平清水焼

平清水焼

全国の陶器の中でも東北地方の焼き物は素朴でどこかしら土臭い印象のものが多いのですが、平清水焼は東北には珍しく洗練された色合いと独特な肌触りが特徴となっています。

平清水焼は山形県山形市平清水の大地主が、笠間焼の陶工である小野藤次平を招いて地元の土を使って陶器を焼かせたのが始まりと言われています。

江戸時代の後半からは伊藤藤十郎や渡辺五兵衛らにより、それまで粗陶器が中心だったところに磁器を焼くようになってきました。

 

美しい磁器の生産に成功した平清水焼は、白地に青色の絵付けをした皿や茶器、酒器など食器類を盛んに作るようになり、一時は数ある全国の陶器の中でも「焼き物と言えば有田か平清水」と言われるほどの称賛を浴びていました。

しかし時代が明治から大正に移るころには陶器が中心となり、火鉢やかめ、徳利などが焼かれるようになりました。

器の色も、透明感にあふれた白地から、鉄釉を主体にした茶色に変わっていきました。

 

さて平清水焼の特徴として挙げられるのは、何と言っても「梨青瓷(なしせいじ)」でしょう。

これは青緑色の器の表面に梨肌のような黄色の斑点が浮き上がっているもので、そのザラザラとした感触と、一般的な青磁とは異なった落ち着いた色合いが魅力となっています。

また梨青瓷と並んで平清水焼の特徴とされているのが「残雪」と呼ばれる釉薬です。

この残雪釉は平清水を代表する釉薬のひとつで、艶消しの白釉によるものです。

釉薬のかかり具合によって水墨画のようなきれいな濃淡があらわれることもあり、上品で端正な器の形をいっそうひきたててくれます。

雪国である山形県にふさわしいネーミングですよね。