笠間焼

笠間焼

全国の陶器の中でも名前の知れた益子焼や平清水焼ですが、これらの焼き物の陶祖が実は笠間焼の技術を学んでいたそうです。

つまり笠間焼は益子焼よりも古い歴史を誇っているのです。

江戸時代の中ごろに、信楽の陶工であった長右衛門(ちょうえもん)が茨城県のこの地を訪れ、久野半右衛門(くのはんえもん)と共同で窯を開いたのが笠間焼の始まりと言われます。

 

笠間焼の特徴は、と聞かれると「特徴が無いのが特徴」と答える人も多いと思いますが、笠間焼では民芸風の徳利から斬新な花器まで、個性豊かな作品が魅力となっています。

焼かれる器は主に安価で丈夫な水瓶やすり鉢、徳利など庶民の生活に密着したものが中心となっていますが、最近では斬新なデザインがほどこされたコーヒーカップや絵皿など、多種多様にわたって焼かれています。

最近の傾向としては、若い陶芸家の手によって、芸術的なオブジェや陶壁なども焼かれているようです。

 

笠間焼のどっしりとした手ざわりは、関東ローム層から出土する笠間粘土や花崗岩の風化によってできた鉄分を多く含む蛙目粘土(がいろめねんど)と呼ばれる陶土によるものです。

その陶土を丹念に練り、ろくろを回し手びねりという技法を使って、ぽっちゃりとした丸みを持たせ手にぬくもりを感じられる器が生み出されます。

笠間焼で主に使われる釉薬には緑釉、柿釉、飴釉、黒釉、糠白釉があり、これらの釉薬の持ち味を引き出すくすり掛けとして、流し掛けや浸し掛けなどがあります。

これらの技法を駆使して、伝統的な壺からクラフト調のカップ、織部風の皿まで、さまざまな個性にあふれた笠間焼が誕生するのです。

全国の陶器の特徴を集約したのが笠間焼だ、とも言えるかもしれません。